- エントリー完了企業
- 社
- エントリーできなかった企業
- 社
以下のボタンから、
予約リストを確認してください。
お知らせ・イベント |
---|
|
|
1923年の創立以来、一貫して堅実経営に徹し、きめ細やかな活動の積み重ねにより、安定した収益を上げ、盤石な経営基盤を築いています。≪かわしん≫は急速な変化を遂げている川崎を中心とした地域においてFace to Faceをモットーに、地域に根ざした営業活動を展開し、地域と共に発展することを目指す金融機関です。 |
事業内容 |
≪かわしん≫ は、地域の中小企業や個人のお客さまが会員となり、互いに地域の繁栄を図る「相互扶助」を目的とした非営利の協同組織金融機関です。
お客さまからお預かりした大切なご預金は、地域で資金を必要とするお客さまにご融資を行うことで、事業の繁栄や豊かな暮らしのお手伝いをしています。また、様々なニーズにお応えすべく、お客さまサポート業務(経営支援等)の強化など各種金融サービスの充実にも努めています。 金融サービスの提供にとどまらず、文化的・社会的な地域貢献といった面も視野に入れ、地域社会の活性化に積極的に取組んでいます。 【 かわしんの地域密着金融 】 地域と共に歩む信用金庫としての役割を誠実に果たし、地元中小企業等に対する経営支援や地域経済の活性化に貢献するため、地域密着型金融を推進しています。 ◆お取引先企業に対するコンサルティング機能の発揮 ◆地域の面的再生への積極的な参画 ◆地域やお客さまに対する積極的な情報発信 【 主な業務 】 信用金庫法に基づく預金、融資、内国・外国為替、付随業務 ≪かわしん≫ は、地域金融機関としての役割を果たすため、常に時代に即した金融サービスを提供しています。 ▼預金商品 ・地元スポーツチームを応援する「川崎フロンターレ応援定期預金」「川崎ブレイブサンダース応援定期預金」 ・脱炭素や環境保全を目的とした「カーボンゼロアシスト定期預金」 ・お客さまの将来に対するニーズを支援する「資産運用プラン」 等 ▼融資商品 ・環境に配慮した住宅設備の購入や設置に対するローン ・事業に関するまとまった資金をサポートする融資商品 等 また ≪かわしん≫ では、地域と共に歩む金融機関として「かわしん杯ジュニアサッカー大会」や「川崎ジュニア文化賞」等、地元の経済・文化の発展に貢献できるよう、様々な活動に取り組んでいます。 今後とも地域のお客さまにとって、なくてはならない「この街のベストサポーター」を目指し、地域貢献活動を継続していきます。
|
本社郵便番号 | 210-0006 |
---|---|
本社所在地 | 神奈川県川崎市川崎区砂子2-11-1 |
本社電話番号 | 044-222-7581(代表) |
創立 | 1923年7月18日 |
出資金 | 11億1,400万円(2023年3月期) |
役職員数 | 1,221名(2023年3月期) |
預金量 | 2兆3,036億円(2023年3月期) |
融資量 | 1兆3,725億円(2023年3月期) |
主な営業エリア | 神奈川県川崎市・横浜市・東京都大田区 |
店舗 | 川崎市を中心に56店舗 店舗外自動機(ATM)39カ所(2023年3月末現在) 本店・本部/川崎市川崎区砂子2-11-1 支店・出張所/大師、武蔵小杉、高津、御幸、小田、登戸、住吉、鹿島田、新城、大島、百合丘、綱島、大倉山、鶴見、久が原、加瀬、六ッ川、南太田、勝田、中野島、野川、向ヶ丘、潮見橋、梶ヶ谷、有馬、宮内、糀谷、柿生、渡田、向河原、稲田堤、矢向、京町、古市場、子母口、吉田橋、川崎地下街、新丸子、長沢、駒岡、宿河原、市が尾、小倉、遠藤町、平間、新羽、読売ランド駅前、苅宿、武蔵中原、新百合丘、久地、藤崎、仲町台、宮前平、日吉 |
主要な経営指標 | 2023年3月期 経常収益 272億円 経常利益 62億円 当期純利益 45億円 自己資本比率 12.48% |
代表役員 | 理事長/堤 和也 専務理事/堀米 博 常務理事/竹原 潤、鈴木 和則 |
常勤役員 | 常勤理事/峯村 昭浩、浅岡 浩、小林 恒太郎 常勤監事/蜂巣 幸彦 |
沿革 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
対象者 | 20名 | 37名 | 57名 |
2021年度 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
取得者 | 20名 | 37名 | 57名 |
2021年度 |
研修制度 |
制度あり
「新入職員集合研修」 信用金庫で働く上で、最低限必要となる業務知識や、オペレーション研修を約1カ月間行います。 その他「フォローアップ研修」、「係別集合研修」等を随時実施しています。 |
---|---|
自己啓発支援制度 |
制度あり
「中小企業診断士養成制度」 中小企業診断士資格の取得支援制度を設け、専門学校の授業料を負担しています。 中小企業のお客さまと深いお付き合いのある≪かわしん≫では、この資格を取得し、お客さまへ専門的なアドバイスや事業再生のお手伝いをしている職員が活躍しています。 |
メンター制度 |
制度あり
2015年度より「メンター制度」を導入しております。 新入職員(メンティ)が違う店舗の年齢の近い先輩職員(メンター)とペアを組み、相談しやすい環境を提供する制度です。 悩みの相談や課題解決の他、先輩職員の経験談を聞くことで、仕事に活かせる知識を学ぶ機会にもなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
2023年 | 15名 | 14名 | 29名 |
2022年 | 11名 | 11名 | 22名 |
2021年 | 18名 | 16名 | 34名 |
2023年 | 29名 |
2022年 | 22名 |
2021年 | 34名 |
2023年 | 0名 |
2022年 | 0名 |
2021年 | 5名 |
前年度の採用実績(学校) |
<大学>
|
---|---|
前年度の採用実績(人数) | 入庫年 2023年 29名 2022年 22名 2021年 34名 2020年 22名 2019年 17名 |